原題:DER FROSCHKONIG ODER DER EISERNE HEINRICH
著者:グリム兄弟 Bruder Grimm
楠山正雄訳
むかしむかし大昔、今から二千年も前のこと、一人の金持ちがあって、美くしい、気立の
善
い、おかみさんを持って居ました。この夫婦は大層仲が
好
かったが、
小児
がないので、どうかして一人ほしいと思い、おかみさんは、夜も、昼も、一心に、小児の授かりますようにと祈っておりましたが、どうしても出来ませんでした。
さてこの夫婦の家の前の庭に、一本の
杜松
がありました。
或
る日、冬のことでしたが、おかみさんはこの樹の下で、
林檎
の皮を
剥
いていました。剥いてゆくうちに、指を切ったので、雪の上へ血がたれました。
※杜松は檜類の喬木で、一に「ねず」又は「むろ」ともいいます
「ああ、」と女は深い
嘆息
を
吐
いて、目の前の血を眺めているうちに、急に心細くなって、こう言った。「血のように赤く、雪のように白い小児が、ひとりあったらねい!」
言ってしまうと、女の胸は急に軽くなりました。そして確かに自分の願がとどいたような気がしました。女は家へ入りました。それから一
月
経つと、雪が消えました。二
月
すると、色々な物が青くなりました。三
月
すると、地の中から花が咲きました。四
月
すると、木々の
梢
が青葉に包まれ、枝と枝が重なり合って、小鳥は森に
谺
を起こして、木の上の花を散らすくらいに、歌い出しました。五
月
経った時に、おかみさんは、
杜松
の樹の下へ行きましたが、
杜松
の甘い
香気
を
嚊
ぐと、胸の底が躍り立つような気がして来て、嬉しさに我しらずそこへ膝を突きました。六
月目
が過ぎると、
杜松
の実は堅く、肉づいて来ましたが、女はただ
静
として居ました。七
月
になると、女は
杜松
の実を落して、しきりに食べました。するとだんだん気がふさいで、病気になりました。それから八
月
経った時に、女は夫の所へ行って、泣きながら、こう言いました。
「もしかわたしが死んだら、あの
杜松
の根元へ埋めて下さいね。」
これですっかり安心して、嬉しそうにしているうちに、九
月
が過ぎて、十
月目
になって、女は雪のように白く、血のように赤い
小児
を生みました。それを見ると、女はあんまり喜んで、とうとう死んでしまいました。
夫は女を
杜松
の根元へ埋めました。そしてその時には、大変に泣きましたが、時が経つと、悲みもだんだん薄くなりました。それから
暫
くすると、男はすっかり諦めて、泣くのをやめました。それから暫くして、男は別なおかみさんをもらいました。
二度目のおかみさんには、女の子が生まれました。
初
のおかみさんの子は、血のように赤く、雪のように白い男の子でした。おかみさんは自分の娘を見ると、
可愛
くって、可愛くって、たまらないほどでしたが、この小さな男の子を見るたんびに、いやな
気持
になりました。どうかして夫の財産を残らず自分の娘にやりたいものだが、それには、この男の子が邪魔になる、というような考えが、
始終
女の心をはなれませんでした。それでおかみさんは、だんだん鬼のような心になって、いつもこの子を目の
敵
にして、
打
ったり、
敲
いたり、家中を
追廻
したりするので、かわいそうな
小児
は、
始終
びくびくして、学校から帰っても、家にはおちついていられないくらいでした。
或
る時、おかみさんが、二階の
小部屋
へはいっていると、女の子もついて来て、こう言いました。
「母さん、
林檎
を
頂戴
。」
「あいよ。」とおかあさんが言って、
函
の中から
美麗
な林檎を出して、女の子にやりました。その
函
には大きな、重い
蓋
と頑固な鉄の
錠
が、ついていました。
「母さん、」と女の子が言った。「兄さんにも、一つあげないこと?」
おかあさんは機嫌をわるくしたが、それでも何気なしに、こういいました。
「あいよ、学校から帰って来たらね。」
そして男の子が帰って来るのを窓から見ると、急に悪魔が心の中へはいってでも来たように、女の子の持っている林檎をひったくって、
「兄さんより先に食べるんじゃない。」
と言いながら、林檎を
函
の中へ投込んで、
蓋
をしてしまいました。
そこへ男の子が帰って来て、
扉
の所まで来ると、悪魔のついた
継母
は、わざと優しい声で、
「坊や、林檎をあげようか?」といって、じろりと男の子の顔を見ました。
「母さん、」と男の子が言った。「何て顔してるの! ええ、林檎を下さい。」
「じゃア、一しょにおいで!」といって、
継母
は部屋へはいって、
函
の
蓋
を持上げながら、「さア自分で
一個
お取りなさい。」
こういわれて、男の子が
函
の中へ頭を
突込
んだ途端に、ガタンと
蓋
を落したので、小児の頭はころりととれて、赤い林檎の中へ落ちました。それを見ると、
継母
は急に恐ろしくなって、「どうしたら、
脱
れられるだろう?」と思いました。そこで
継母
は、自分の
居室
にある
箪笥
のところに行って、
手近
の
抽斗
から、白い
手巾
を出して来て、頭を
頸
に
密着
けた上を、ぐるぐると巻いて、傷の分らないようにし、そして手へ林檎を持たせて、男の子を入口の椅子の上へ
坐
らせておきました。
間もなく、女の子のマリちゃんが、今ちょうど、台所で、
炉
の前に立って、
沸立
った鍋をかき
廻
しているお母さんのそばへ来ました。
「母さん、」とマリちゃんが言った。「兄さんは
扉
の前に
坐
って、
真白
なお顔をして、林檎を手に持っているのよ。わたしがその林檎を
頂戴
と言っても、何とも言わないんですもの、わたし怖くなッちゃったわ!」
「もう一
遍
行ってごらん。」とお母さんが言った。「そして返事をしなかったら、
横面
を張っておやり。」
そこでマリちゃんは
又
行って、
「兄さん、その林檎を
頂戴
。」
といいましたが、兄さんは何とも言わないので、女の子が
横面
を張ると、頭がころりと落ちました。それを見ると、女の子は恐くなって、泣き出しました。そして泣きながら、お母さんの所へ
駈
けて行って、こう言いました。
「ねえ、母さん! わたし兄さんの頭を打って、
落
しちまったの!」
そう言って、女の子は泣いて、泣いて、いつまでもだまりませんでした。
「マリちゃん!」とお母さんが言った。「お前、何でそんなことをしたの! まア、いいから、黙って、誰にも知れないようにしておいでなさいよ。出来ちまったことは、もう取返しがつかないんだからね。あの子はスープにでもしちまいましょうよ。」
こういって、お母さんは小さな男の子を持って来て、ばらばらに切りはなして、お鍋へぶちこんで、ぐつぐつ煮てスープをこしらえました。マリちゃんはそのそばで、泣いて、泣いて、泣きとおしましたが、涙はみんなお鍋のなかへ落ちて、その上塩をいれなくてもいいくらいでした。お父さんが帰って来て、
食卓
の前へ
坐
ると、
「あの子は
何処
へ行ったの?」と
尋
ねました。
すると母親は、大きな、大きな、お皿へ黒いスープを盛って、運んで来ました。マリちゃんはまだ悲しくって、頭もあげずに、おいおい泣いていました。すると父親は、もう一度、
「あの子
何処
へ行ったの?」とききました
。
「ねえ、」とお母さんが言った。「あの子は田舎へ行きましたの、ミュッテンの大伯父さんのとこへ、
暫
く泊って来るんですって。」
「何しに行ったんだい?」とお父さんが言った。「おれにことわりもしないで!」
「ええ、何ですか、大へん行きたがって、わたしに、六週間だけ、泊りにやってくれッて言いますの。
先方
へ行けばきっと大切にされますよ。」
「ああ、」とお父さんが言った。「それは本当に困ったね。全体、おれに黙って行くなんてことはありやしない。」
そう言って、食事を初めながら、お父さんはまた、
「マリちゃん、何を泣くの?」とききました。「兄さんは今にきっと帰って来るよ。」
それから、おかみさんの方を見て、
「おい、母さん、これはとても
旨
いぞ!、もっともらおう!」といったが、食べれば食べる程、いくらでも食べられるので、「もっとくれ! 残すのは惜しい、おれが一人でいただいちまおうよ。」といいながら、とうとう一人で、みんな食べてしまって、骨を食卓の下へ投げました。
するとマリちゃんは、自分の
箪笥
へ行って、一番下の
抽斗
から、一番上等の絹の
手巾
を出して来て、
食卓
の下の骨を、一つ残らず拾い上げて、
手巾
へ包み、泣きながら、
戸外
へ持って行きました。マリちゃんはその骨を
杜松
の樹の根元の草の中へ置くと、急に胸が軽くなって、もう涙が出なくなりました。
その時、
杜松
の樹がザワザワと動き出して、枝と枝が、まるで手を
拍
って喜んでいるように、着いたり、離れたり、しました。すると木の中から、雲が立ちのぼり、その雲の
真中
で、ぱっと火が燃え立ったと思うと、火の中から、美くしい鳥が飛び出して、
善
い声をして歌いながら、
中空
高く舞いのぼりました。
鳥が飛んで行ってしまうと、
杜松
の木は
又
元の通りになりましたが、
手巾
は骨と一しょに
何処
へか消えてしまいました。マリちゃんは、すっかり胸が軽くなって、兄さんがまだ生きてでもいるような
心持
がして、嬉しくってたまらなかったので、機嫌よく家へ入って、夕ご飯を食べました。
ところが、鳥は飛んで行って、
金工
の家根へ
棲
まって、こう歌い出しました。
「母さんが、わたしを殺した、
父さんが、わたしを食べた、
妹のマリちゃんが、
わたしの骨をのこらず拾って、
手巾
に包んで、
杜松
の樹の根元へ置いた。
キーウィット、キーウィット、何と、綺麗な鳥でしょう!」
金工
は仕事場へ
坐
って、
黄金
の
鎖
を造っていましたが、家根の上で歌っている鳥の声を聞くと、いい声だと思って、立上って見に来ました。けれども
閾
を
跨
ぐ時に、片方の上沓が脱げたので、片足には、
上沓
を穿き、片足は、
沓下
だけで、
前垂
を掛け、片手には、
黄金
の
鎖
、片手には、ヤットコを持って、街の中へ
跳出
しました。そして日光の中へ立って、鳥を眺めて居ました。
「鳥や、」と
金工
が言った。「何て
好
い声で歌うんだ。もう一度、あの歌を歌って見な。」
「いえいえ、」と鳥が言った。「ただじゃア、二度は、歌いません。それとも、その
黄金
の
鎖
を下さるなら、もう一度、歌いましょう。」
「よしきた、」と
金工
が言った。「それ
黄金
の
鎖
をやる。さア、もう一度、歌って見な。」
それを聞くと、鳥は降りて来て、右の
趾
で
黄金
の
鎖
を受取り、
金工
のすぐ前へ
棲
って、歌いました。
「母さんが、わたしを殺した、
父さんが、わたしを食べた、
妹のマリちゃんが、
わたしの骨をのこらず拾って、
手巾
に包んで、
杜松
の樹の根元へ置いた。
キーウィット、キーウィット、何と、綺麗な鳥でしょう!」
歌ってしまうと、鳥は靴屋の店へ飛んで行き、家根の上へ
棲
まって、歌いました。
「母さんが、わたしを殺した、
父さんが、わたしを食べた、
妹のマリちゃんが、
わたしの骨をのこらず拾って、
手巾
に包んで、
杜松
の樹の根元へ置いた。
キーウィット、キーウィット、何と、綺麗な鳥でしょう!」
靴屋はこれを聞くと、
襯衣
のまんまで、
戸外
へ
駈出
して、眼の上へ手を
翳
して、家根の上を眺めました。
「鳥や、」と靴屋が言った。「何て
好
い声で歌うんだ!」
そう言って、家の中へ声をかけました。
「女房や、ちょいと来なよ、鳥が居るから。ちょいとあの鳥を見な! いい声でうたうから。」
それから娘だの、子供たちだの、職人だの、小僧だの、
女中
だのを呼びましたので、みんな
往来
へ出て、鳥を眺めました。鳥は赤と緑の羽をして、
咽
のまわりには、
黄金
を
纒
い、二つの眼を星のようにきらきら光らせておりました。それはほんとうに
美事
なものでした。
「鳥や、」と靴屋が言った。「もう一度、あの歌を歌って見な。」
「いえいえ、」と鳥が言った。「ただじゃア、二度は、歌いません。それとも何かくれますか。」
「女房や、」と靴屋が言った。「店へ行って、一番上の棚に、
赤靴
が一足あるから、あれを持って来な。」
そこで、おかみさんは行って、その靴を持って来ました。
「さア、鳥や、」と靴屋が言った。「もう一度、あの歌を歌って見な。」
すると鳥はおりて来て、左の爪で靴を受取ると、
又
家根へ飛んで行って、歌い出しました。
「母さんが、わたしを殺した、
父さんが、わたしを食べた、
妹のマリちゃんが、
わたしの骨をのこらず拾って、
手巾
に包んで、
杜松
の樹の根元へ置いた。
キーウィット、キーウィット、何と、綺麗な鳥でしょう!」
歌ってしまうと、鳥はまた飛んで行きました。右の
趾
には
鎖
を持ち、左の爪に靴を持って、
水車小舎
の方へ飛んで行きました。
水車
は、「カタン—コトン、カタン—コトン、カタン—コトン。」と
廻
っていました。
小舎
の中には、二十人の粉ひき男が、
臼
の目を
刻
って居ました。
「カタン—コトン、カタン—コトン、カタン—コトン」と水車の廻る間に、粉ひき男は、「コツ、コツ、コツ、コツ、コツ、コツ」と
臼
の目を
刻
って居た。
鳥は
水車小舎
の前にある
菩提樹
の上へ
棲
って、歌い出しました。
「母さんが、わたしを殺した、」
と歌うと、一人が耳を立てました。
「父さんが、わたしを食べた、」
と言うと、また二人が耳を立てて、聞き入りました。
「妹のマリちゃんが、」
と歌うと、また四人が耳を立てました。
「わたしの骨をのこらず拾って、
手巾
に包んで、」
と言った時には、
臼
を
刻
っている者は、八人ぎりになりました。
「
杜松
の樹の」
と歌うと、もう五人ぎりになりました。
「根元へ置いた。」
と言うと、もう一人ぎりになりました。
「キーウィット、キーウィット、何と、綺麗な鳥でしょう!」
と歌うと、その一人も、とうとう仕事を止めました。そしてこの男は、
最後
だけしか聞かなかった。
「鳥や、」とその男が言った。「何て
好
い声で歌うんだ! おれにも、初から聞かしてくれ。もう一遍、歌ってくれ。」
「いやいや、」と鳥が言った。「ただじゃア、二度は、歌いません。それとも、その
石臼
を下さるなら、もう一度、歌いましょう。」
「いかにも、」とその男が言った。「これがおれ一人の物だったら、お前にやるんだがなア。」
「いいとも、」と他の者が言った。「もう一遍、歌うなら、やってもいいよ。」
すると鳥は降りて来たので、二十人の粉ひき男は、総ががかりで、「ヨイショ、ヨイショ!」と棒でもって
石臼
を高く挙げました。鳥は
真中
の
孔
へ頭を突込んで、まるでカラーのように、
石臼
を
頸
へはめ、
又
木の上へ
飛上
って、歌い出しました。
「母さんが、わたしを殺した、
父さんが、わたしを食べた、
妹のマリちゃんが、
わたしの骨をのこらず拾って、
手巾
に包んで、
杜松
の樹の根元へ置いた。
キーウィット、キーウィット、何と、綺麗な鳥でしょう!」
歌ってしまうと、鳥は羽を
拡
げて、右の
趾
には、
鎖
を持ち、左の爪には、靴を持ち、
頸
のまわりには、
石臼
をはめて、お父さんの家の方へ飛んで行きました。
居間の中では、お父さんとお母さんとマリちゃんが、
食卓
の前に
坐
っていました。その時、お父さんはこう言いました。
「おれは胸が軽くなったようで、大変
好
い
気持
だ!」
「
否
、」とお母さんが言った。「わたしは胸がどきどきして、まるで
暴風
でも来る前のようですわ。」
けれどもマリちゃんはじっと
坐
って、泣ていました。すると鳥が飛んで来て、家根の上へ
棲
った。
「ああ、」とお父さんが言った。「おれは嬉しくって、仕方がない。まるでこう、日がぱーッと射してでも居るような気持だ。まるで久しく
逢
わない友達にでも逢う前のようだ。」
「
否
、」とお母さんが言った。「わたしは胸が苦しくって、歯がガチガチする。それで脈の中では、火が燃えているようですわ。」
そういって、おかみさんは
衣服
の胸を、ぐいぐいとひろげました。
マリちゃんは隅ッこへ
坐
って、お皿を膝の上へおいて、泣いていたが、前にあるお皿は、涙で一ぱいになるくらいでした。
その時、鳥は
杜松
の木へ
棲
まって、歌い出しました。
「母さんが、わたしを殺した、」
母親は耳を
塞
ぎ、眼を隠して、見たり、聞いたり、しないようにしていたが、それでも、耳の中では、恐ろしい
暴風
の音が響き、眼の中では、まるで
電光
のように、燃えたり、光ったりしていました。
「父さんが、わたしを食べた、」
「おお、母さんや、」とお父さんが言った。「あすこに、綺麗な鳥が、
好
い声で鳴いているよ。日がぽかぽかと射して、何もかも、
肉桂
のような甘い香気がする。」
「妹のマリちゃんが、」
と歌うと、マリちゃんは急に顔をあげて、泣くのをやめました。お父さんは
「おれはそばへ行って、あの鳥を、ようく見て来る。」というと、
「あれ、およしなさいよ!」とおかみさんが言った。「わたしはまるで家じゅうに火がついて、ぐらぐらゆすぶれてるような気がするわ。」
けれどもお父さんは出て行って、鳥を眺めました。
「わたしの骨をのこらず拾って、
手巾
に包んで、
杜松
の樹の根元へ置いた。
キーウィット、キーウィット、何と、綺麗な鳥でしょう!」
こう歌うと、鳥は
黄金
の
鎖
を、お父さんの
頸
のうえへ落しました。その
鎖
はすっぽりと
頸
へかかって、お父さんによく似合いました。お父さんは家へ入って、
「ねえ! とても美しい鳥だよ。そしてこんな
奇麗
な、
黄金
の
鎖
を、わたしにくれたよ。どうだい、立派じゃないか。」
といいましたが、おかみさんはもう胸が苦しくって
堪
らないので、部屋の中へぶっ倒れた拍子に、帽子が脱げてしまいました。すると鳥がまた歌い出しました。
「母さんが、わたしを殺した、」
「おお、」と母親は
呻
いた。「わたしは千
丈
もある地の底へでも入っていたい。あれを聞かされちゃア、とても
堪
らない。」
「父さんが、わたしを食べた、」
というと、おかみさんは、まるで死んだように、ばったりと倒れました。
「妹のマリちゃんが、」
「ああ、」とマリちゃんが言った。「わたしも行って見ましょう。鳥が何かくれるかどうだか、出て見るわ!」
そう言って、外へ出ました。
「わたしの骨をのこらず拾って、
手巾
へ包んで、」
と言って、鳥は靴を妹の上へ落しました。
「
杜松
の樹の根元へ置いた。
キーウィット、キーウィット、何と、綺麗な鳥でしょう!」
と歌うと、マリちゃんも
忽
ち、軽い、楽しい気分になり、赤い靴を
穿
いて、踊りながら、家の中へ跳込んで来ました。
「ああ、」とマリちゃんが言った。「わたしは、
戸外
へ出るまでは、悲しかったが、もうすっかり胸が軽くなった! あれは気前のいい鳥だわ、わたしに赤い靴をくれたりして。」
「いいえ、」といって、お母さんは跳ね起きると、髪の毛を
焔
のように逆立てながら、「世界が沈んで行くような気がする。気が軽くなるかどうだか、あたしも出て見ましょう。」
そう言って、扉口を出る拍子に、ドシーン! と鳥が
石臼
を頭の上へ落したので、おかあさんはぺしゃんこに潰れてしまいました。その音をきいて、お父さんと娘が、内から
跳出
して見ると、
扉
の前には、一面に、煙と
焔
と火が立ちのぼって居ましたが、それが消えてしまうと、その跡に、小さな兄さんが立っていました。兄さんはお父さんとマリちゃんの手をとって、みんなそろって、喜び
勇
んで、家へ入り、
食卓
の前へ
坐
って、一しょに食事をいたしました。
底本:「グリム童話集」冨山房
1938(昭和13)年12月12日発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
入力:大久保ゆう
校正:鈴木厚司
2005年4月1日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。