かえるの王様
原題:DER FROSCHKONIG ODER DER EISERNE HEINRICH
著者:グリム兄弟 Bruder Grimm
楠山正雄訳
あるところに、ひとりの王さまがありました。その王さまには、うつくしいおひめさまが、
たくさんありました。そのなかでも、いちばん下のおひめさまは、それはそれはうつくしい方で、
世の中のことは、なんでも、見て知っていらっしゃるお日さまでさえ、まいにちてらしてみて、
そのたんびにびっくりなさるほどでした。
さて、この王さまのお城のちかくに、こんもりふかくしげった森があって、その森のなかに
一本あるふるいぼだいじゅの木の下に、きれいな泉が、こんこんとふきだしていました。
あつい夏の日ざかりに、おひめさまは、よくその森へ出かけて行って、泉のそばに
こしをおろしてやすみました。そして、たいくつすると、金のまりを出して、
それをたかくなげては、手でうけとったりして、それをなによりおもしろいあそびにしていました。
ある日、おひめさまは、この森にきて、いつものようにすきなまりなげをして、あそんでいるうち、
ついまりが手からそれておちて、泉のなかへころころ、ころげこんでしまいました。
おひめさまはびっくりして、そのまりのゆくえをながめていましたが、まりは水のなかに
しずんだまま、わからなくなってしまいました。泉はとてもふかくて、のぞいてものぞいても、
底はみえません。
おひめさまは、かなしくなって泣きだしました。するうちに、だんだん大きな声になって、
おんおん泣きつづけるうち、じぶんでじぶんをどうしていいか、わからなくなってしまいました。
おひめさまが、そんなふうに泣きかなしんでいますと、どこからか、こうおひめさまに
よびかける声がしました。
「おひめさま。どうなすったの、おひめさま。そんなに泣くと、石だって、
おかわいそうだと泣きますよ。」
おや、とおもって、おひめさまは、声のするほうをみまわしました。そこに、
一ぴきのかえるが、ぶよぶよふくれて、いやらしいあたまを水のなかからつきだして、
こちらをみていました。
「ああ、水のなかのぬるぬるぴっちゃりさん、おまえだったの、いま、なにかいったのは。」
と、おひめさまは、なみだをふきながらいいました。
「あたしの泣いているのはね、金のまりを泉のなかにおとしてしまったからよ。」
「もう泣かないでいらっしゃい。わたしがいいようにしてあげますからね。」
「じゃあ、まりをみつけてくれるっていうの。」
「ええ、みつけてあげましょう。でも、まりをみつけて来てあげたら、なにをおれいに
くださいますか。」
「かわいいかえるさん。」
と、おひめさまはいいました。
「おまえのほしいものなら、なんでもあげてよ。あたしのきているきものでも、
光るしんじゅでも、きれいな宝石でも、それから金のかんむりでも。」
「いいえ、わたしはそんなものがほしくはないのです。けれど、もしかあなたがわたしを
かわいがってくだすって、わたしをいつもおともだちにして、あなたのテーブルのわきに
すわらせてくだすって、あなたの金のお皿から、なんでもたべて、あなたのちいさい
おさかずきで、お酒をのましていただいて、よるになったら、あなたのかわいらしい
お
金のまりをみつけてきてあげましょう。」
と、かえるはいいました。
「ええ、いいわ、いいわ。金のまりをとってきてくれさえすれば、おまえのいうとおり、
なんでもやくそくしてあげるわ。」
と、おひめさまはこたえました。そういいながら、心の中では、
(かえるのくせに、にんげんのなかま入りしようなんて、ほんとうにずうずうしい、
おばかさんだわ)
と、おもっていました。
かえるは、でも、約束のとおり、水のなかにもぐって行きました。しばらくすると、
ちゃんと金のまりを口にくわえて、ぴょこんとうかび上がってきました。そして、
「さあ、ひろってきましたよ。」
そういって、草のなかにまりをおきました。ところが、おひめさまは、そのまりをつかむなり、
ありがとうともいわず、とんでかえって行きました。
かえるは大声をあげて、
「まってください、まってください。」
といいました。
「わたしもいっしょにつれてって。わたしはそんなにかけられない。」
けれど、かえるが、うしろでいくらぎゃあ、ぎゃあ、大きな声でわめいたって、なんのたしにも
なりません。おひめさまは、てんでそんなものは耳にもはいらないのか、とッとッとうちのほうへ
かけだして行ってしまって、かえるのことなんか、きれいにわすれていました。
かえるは、しかたがないので、すごすご、もとの泉のなかへもぐって行きました。
二
そのあくる日のことでした。
おひめさまが、王さまや、のこらずのごけらい
金のお皿でごちそうをたべていますと、そとでたれかが、ぴっちゃり、ぴっちゃり、
大理石のかいだんを上がってくる音がしました。そして、上まで上がってしまうと、
戸をとんとんたたいて、
「王さまのおひめさま、いちばん下のおむすめご、どうぞこの戸をあけてください。」
という声がしました。
おひめさまは立ち上がって行って、たれかしらみようとおもって、戸をあけますと、そこに、
きのうのかえるが、ぺっちゃりすわっていました。
おひめさまは、ぎょっとして、ばたんと戸をしめるなり、知らん顔で席にもどりました。
でも心配で心配でたまりません。おひめさまが胸をどきどきさせているのを、
王さまはちゃんと見ておいでで、
「ひいさん、なにをびくびくしておいでだい。戸のそとに、
おまえをさらって行こうとでもしているのかい。」
とたずねました。
「あら、ちがうの。」
と、おひめさまはこたえました。
「大入道の鬼なんかじゃないわ。でも、きみのわるいかえるが来て。」
「そのかえるが、おまいにどうしようというのだね。」
「あの、おとうさま、それはこういうわけなのよ。あたし、きのう、いつもの森の泉のところで
あそんでいましたらね、金もまりが水のなかにころげおちました。それであたしが泣いていると、
かえるが出てきて、まりをとってくれましたの。それから、かえるがしつっこくたのむもんだから、
じゃあお友だちにしてあげるって、あたしかえるに約束してしまいました。まさか、かえるが
水のなかから、のこのこやってこようとは、おもわなかったんですもの。
それが、あのとおりやって来て、なかへ入れてくれっていうんですもの。」
そのとき、またろうかの戸をとんとんたたく音がしました。そうして、大きな声でよびました。
いちばん下の おひめさま、
あけてください たのみます。
つめたい泉の わくそばで、
きのう やくそく したことを、
あなたは おぼえて いるでしょう。
いちばん下の おひめさま、
あけてください たのみます。
すると王さまはいいました。
「それはおまえがいけないね。いちどやくそくしたことは、きっとそのとおりしなければなりません。
さあ、はやく行って、あけておやり。」
おひめさまはしぶしぶ立って、戸をあけました。とたんに、かえるはぴょこんととびこんで来て、
それから、おひめさまのあとについて、ひょこひょこ、いすの所までやってきました。
かえるは、そこにしゃがみこんで、上をみながら、
「わたしも、そのいすに上げてください。」
といいました。おひめさまがもじもじしていると、おとうさまがまた、かえるのいうとおりしておやり
といいました。
おひめさまはしかたなく、かえるをいすにのせてやりました。
するとかえるがまたいいました。
「どうぞ、わたしを、テーブルの上にのせてください。」
おひめさまが、かえるをテーブルにのせてやると、こんどは、
「さあ、その金のお皿をずっとわたしのほうによせてください。そうするとふたりいっしょに
たべられるから。」
といいました。
おひめさまは、かえるのいうとおりしてやりました。ほんとに、かえるが、ぴちゃぴちゃ、
さもおいしそうに舌づつみうってたべているそばで、おひめさまは、ひとくちひとくち、
のどにつかえるようでした。
かえるはたべるだけたべると、おなかをまえへつきだして、
「ああ、おなかがはって、ねむくなった。おひめさま、さあ、わたしをあなたのおへやに
つれて行ってください。かわいらしい、あなたのきぬのお
わたしはゆっくりねむりたい。」
おひめさまは、もうがまんができなくなって、しくしく泣きだしてしまいました。
ほんとに、ぬるぬる、ぴちゃぴちゃ、さわるのもきみのわるいかえるが、おひめさまの
きれいなお
かなしくなるのもむりはありません。
するとまた王さまが、
「泣くことがあるか。たれでも、こまっているとき、たすけてくれたものに、
あとで知らん顔するのは、いけないことだよ。」
といいました。
おひめさまは、さもきみわるそうに、指のさきでそっとかえるをつまみあげて、
上のおへやまでもって行くと、そっと隅っこにおきました。そうして、じぶんだけが、
お床にはいってしまいました。
ところが、かえるは、さっそく、のこのこはいだしてきて、
「ああくたびれた、くたびれた。はやくゆっくりねむりたい。さあ、そこへ上げてください。
でないと、おとうさまにいいつけるから。」
といいました。
これでおひめさまは、すっかり腹が立ちました。そこでいきなりかえるをつかみ上げて、
ありったけのちからで、したたか、壁にたたきつけました。
「さあ、これでたんとらくにねむるがいい。ほんとにいやなかえるったらないよ。」
ところで、どうでしょう。かえるは、ゆかの上にころげたとたん、もうかえるではなくなって、
世にもうつくしいやさしい目をした王子にかわっていました。
さて、この王子が、おひめさまのおとうさまのおぼしめしで、おひめさまのお友だちでも、
おむこさまであることになりました。そのとき、王子はあらためて、じぶんの身の上の
話をして、あるわるい魔法つかいの女のためにのろわれて、みにくいかえるの姿に
かえられたが、それを泉のなかからたすけだして、もとのにんげんにかえしてくれるものは、
この王さまのおひめさまのほかになかったといいました。それで、あしたはもうさっそく、
ふたりつれだって、じぶんの国にかえって行くつもりだともいいました。
三
それでふたりはゆっくりやすみました。そして、あくる朝、お日さまがにこにこ、ふたりを
お起しになるじぶん、八
どの馬も、あたまに白いだちょうのはねをかぶって、金のくさりをひきずっていました。
馬車のうしろには、わかい王さまのごけらいが、しゃんと立っていました。
これが忠義もののハインリヒでありました。
忠義もののハインリヒは、鉄のたがを三本も胸にまきつけていました。それは、ご
かえるにされてしまったので、かなしくてかなしくて、いまにも胸がはれつしそうになったので、
やっとたがをはめて、おさえていたのです。たいせつな王さまが、もとの姿にかえったので、
きょうさっそく、八頭だての馬車が、おむかえにきたのです。
忠義もののハインリヒは、おふたりを馬車のなかに入れてあげて、じぶんはまた馬車のうしろに
しゃんと立ちながら、ご主君のまた世に出たことをおもって、ぞくぞくするほど
うれしくてなりませんでした。
さて馬車がすこしはしりだしたとおもうころ、王さまのお耳のうしろで、ぱちり、ぱちり、
なにかはじける音がしました。わかい王さまはそのとき、うしろをふりかえっていいました。
「ハインリヒ、馬車がこわれるぞ。」
「いいえ、いいえ お
あれは馬車では ござんせぬ。
せっしゃのむねに はめたたが。
殿さま、げえろにならしゃって、
ぎゃあぎゃあ、泉でなかしゃるで、
はりさけそうな このむねを、
むりにおさえた そのたがが。」
それでも、ぱちり、ぱちり、また二どもはじける音がしました。わかい王さまは、そのたんびに
馬車がこわれるのではないかとおもいました。けれども、それはやはり、ご主君がにんげんに
かえって、たのしい日をおくられることになったので、ふさがっていたハインリヒのむねが、
ひらけたため、胸のたががはれつして、とびちる音でございました。
底本:「世界おとぎ文庫(グリム篇)森の小人」小峰書店
1949(昭和24)年2月20日初版発行 1949(昭和24)年12月30日4版発行
※原題の「〔DER FROSCHKO:NIG ODER DER EISERNE HEINRICH〕」は、ファイル冒頭ではアクセント符号を略し、「DER FROSCHKONIG ODER DER EISERNE HEINRICH」としました。
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
入力:大久保ゆう
校正:浅原庸子
2004年4月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。