ひこうかばん
原題:DEN FLYVENDE KOFFERT
著者:ハンス・クリスティアン・アンデルセン Hans Christian Andersen
楠山正雄訳

どのくらいお金持だといって、それは町の大通
のこらず銀貨で道をこしらえて、そのうえ横町の
あまるほどのお金を持っていました。
でも、このあきんどは、そんなことはしません。もっとほかに
お金をつかうことをかんがえて、一シリングだせば、一ターレルになってもどってくる
工夫をしました。まあ、そんなにかしこいあきんどでしたが
——そのうち、このあきんども死にました。
そこで、むすこが、のこらずのお金をもらうことになりました。そうしてたのしく
くらしました。毎晩、
小石の代りに、金貨で海の水を打ってあそんだりしました。まあこんなふうにすれば、
いくらあっても、お金はさっさとにげていってしまうでしょう。
とうとうむすこはたった四シリングの
身につけているものといっては、うわぐつ一足と、古どてらのねまきのほかには、
なにもありません。こうなると、友だちも、いっしょに往来をあるくことをきまりわるがって
まるでよりつかなくなりました。でもなかでひとり、しんせつな友だちがいて、
ふるいかばんをひとつくれました。かばんのうえには、
「これになにかおつめなさい。」
とかいてありました。いやどうもこれはたいへんありがたいことでした。けれど、あいにく
なにもつめるものがないので、むすこはじぶんがそのかばんのなかにはいっていました。
ところが、これが、とんだとぼけたかばんでした。錠前をおすといっしょに、空のうえに
まい上がるのです。ひゅうッ、さっそく、かばんはひこうをはじめました。ふわりふわり、
かばんはむすこをのせたまま、煙突の穴をぬけて、雲をつきぬけて、とおくへとおくへ
とんでいきました。でも、かばんの底が、みしみしいうたんびに、むすこは、
はらはらしました。途中でばらばらになって、空のうえからまっさかさまに
木の葉落しということになったら、すばらしいどころではありません。
やれやれこわいこと、まあこんなふうにして、むすこは、トルコの国までいきました。
そこでかばんを、ひとまず、森の落ち葉のなかにかくして、町へけんぶつにでかけました。
けっこう、そのままのなりでね。なぜなら、トルコ人なかまでは、みんながこの男と
おなじように、どてらのねまきをひきずって、うわぐつをはいていましたもの。
ところで、むすこがきょろきょろしながらあるいていきますと、むこうから、どこかの
ばあやが、こどもをつれてくるのにであいました。
「ねえもし、トルコのばあやさん。」
と、むすこはたずねました。
「この町のすぐそとにある大きなお城はどういうお城ですね。ずいぶん高い所に、
窓がついていますね。」
「あれは、王さまのお姫さまのおすまいです。」
と、ばあやがこたえました。
「お姫さまは、お生まれになるさっそく、なんでもたいへん運のわるいおむこさんを
おむかえになるという、いやなうらないがでたものですから、そのわるいおむこさんの
よりつけないように、王さまとお
だれもおそばにいけないのでよ。」
「いや、ありがとう。」
むすこはこういって、また森へもどっていきました。そうして、すぐかばんのなかに
はいると、そのままお城の屋根のうえへとんでいって、お姫さまのおへやの窓から
そっとなかにはいりました。
お姫さまは、ソファのうえで休んでいました。それが、いかにもうつくしいので、
むすこはついキスしずには、いられませんでした。それで、お姫さまは目をさまして、
たいそうびっくりした顔をしました。
でも、むすこは、こわがることはない、わたしは、トルコの神さまで、空をあるいて、
わざわざやって来たのだといいますと、お姫さまはうれしそうににっこりしました。
ふたりはならんで腰をかけて、いろんな話をしました。むすこはまず、お姫さまの
目のことを話しました。なんでもそれはこのうえなくきれいな黒い水をたたえた、
ふたつのみずうみで、うつくしいかんがえが、海の人魚のように、そのなかで
およぎまわっているというのです。
それから、こんどはお姫さまの
広間と絵のある雪の山だといいました。それから、かわいらしい赤ちゃんをもってくる
こうのとりのことを話しました。
そう、どれもなかなかおもしろい話でした。そこで、むすこは、お姫さまに、
わたしのおよめさんになってくださいといいました、お姫さまは、すぐ
「はい。」
とこたえました。
「でもこんどいらっしゃるのは土曜日にしていただきますわ。」
と、お姫さまはいいました。
「その晩は王さまとお
トルコの神さまとご婚礼するのよといって上げたら、おふたりともずいぶん鼻をたかく
なさるでしょう。でも、あなた、そのときはせいぜいおもしろいお話をしてあげて
くださいましね。両親とも、たいへんお話ずきなのですからね。
おかあさまは、教訓のある、高尚なお話が好きですし、
おとうさまは、わらえるような、おもしろいお話が好きですわ。」
「ええ、わたしは、お話のほかには、なんにも、ご婚礼のおくりものをもってこないことに
しましょう。」
と、むすこはいいました。そうして、ふたりはわかれました。でも、わかれぎわに、
お姫さまは剣をひとふり、むすこにくれました。それは金貨でおかざりがしてあって、
むすこには、たいへんちょうほうなものでした。
そこで、むすこはまたとんでかえっていって、あたらしいどてらを一枚買いました。
それから、森のなかにすわって、お話をかんがえました。土曜日までにつくって
おかなければならないのですが、それがどうしてよういなことではありませんでした。
さて、どうにかこうにか、お話ができ上がると、もう土曜日でした。
王さまとお妃さまと、のこらずのお役人たちは、お姫さまのところで、お茶の会をして
待っていました。むすこは、そこへ、たいそうていねいにむかえられました。
「お話をしてくださるそうでございますね。」
と、お妃さまがおっしゃいました。
「どうか、おなじくは、いみのふかい、ためになるお話が伺いとうございます。」
「さようさ。だが、ちょっとはわらえるところがあってもいいな。」
と、王さまもおっしゃいました。
「かしこまりました。」
と、むすこはこたえて、お話をはじめました。
そこで、みなさんもよくきくことにしてください——
『さて、あるとき、マッチの
いいことをじまんにしていました。けいずをただすと、もとは大きな赤もみの木で、それが
ちいさなマッチの
ではありました。ところでマッチはいま、ほくち箱とふるい鉄なべのあいだに坐っていました。
で、こういうふうに、若いときの話をはじめました。マッチのいうには、
「そうだ、わたしたちが、まだみどりの枝のうえにいたときには、いや、じっさい、
みどりの枝のうえにいたのだからな。まあ、そのじぶんは毎日、朝と晩に、
ダイヤモンドのお茶をのんでいた。それはつまり、露のことだがね。
さて、日がでさえすれば、一日のどかにお日さまの光をあびる、そこへ小鳥たちが
やって来て、お話をしてきかせてくれたものだ。なんでも、わたしたちがたいそうな
お金持だったということはよく分かる。なぜなら、ほかの広い葉の木たちは、
夏のあいだだけきものを着るが、わたしたちの一族にかぎって、冬のあいだもずっと、
みどりのきものを着つづけていたものな。
ところが、ある日、木こりがやってきて 森のなかにえらい
それで一族は、ちりぢりばらばらになってしまった。でも、
親柱に任命されたが、その船はいつでも世界じゅう
ほかの枝も、それぞれの
ところで、わたしたちは、いやしい人民どものために、あかりをともしてやるしごとを
引きうけた。そういうわけで、こんな台所へ、身分のあるわれわれが来たのも、
まあはきだめにつるがおりたというものだ。」
「わたしのうたう歌は、すこし
と、マッチのそばにいた鉄なべがいいました。わたしが世の中に出て来たそもそもから、
どのくらい、わたしのおなかで煮たり沸かしたり、そのあとたわしでこすられたか分からない。
わたしは徳用でもちのよいことを心がけているので、このうちではいちばんの古参と
立てられるようになった。わたしのなによりのたのしみは、食事のあとで、じぶんの居場所に
おさまって、きれいにみがかれて、なかまのひとたちと、おたがいもののわかった話を
しあうことだ。
バケツだけは、ときどき裏までつれていかれるが、そのほかのなかまは、いつでもうちの
なかでくらしている。わたしたちのなかまで新聞
バスケットだ。ところが、あの男は、政府や人民のことで、だいぶおだやかでない話をする。
それで、こないだも、
こわれたくらいだ。あいつは、自由主義だよ、まったく。」
「さあ、きみは、あんまりしゃべりすぎるぞ。」
と、ほくち箱が、くちをはさみました。そして、火切石にかねをぶつけたので、
ぱっと火花がちりました。
「どうだ、おたがいに、おもしろく、ひと晩すごそうじゃないか。」
「うん、このなかで、だれがいちばん身分たかく生まれてきたか、いいっこしようよ。」
と、マッチがいいました。
「いいえ、わたくし、じぶんのことをとやかく申したくはございません。」
と、石のスープ入がこたえました。
「まあ、それよりか、たのしい夕べのあつまりということにいたしてはどうでございましょう。
さっそく、わたくしからはじめますよ。わたくしは、じっさい出あったお話をいたしましょう、
まあどなたもけいけんなさるようなことですね。そうすると、たれにもよういにそのばあいが
そうぞうされて、おもしろかろうとおもうのでございます。
さて、東海は、デンマルク領のぶな林で——」
「いいだしがすてきだわ。この話、きっとみんなおもしろがるわ。」
と、お皿たちがいっせいにさけびました。
「さよう、そこのある、おちついた家庭で、わたくしはわかい時代をおくったものでしたよ。
そのうちは、道具などがよくみがかれておりましてね。ゆかはそうじがゆきとどいておりますし、
カーテンも、二週間ごとに、かけかえるというふうでございました。」
「あなたは、どうもなかなか話じょうずだ。」
と、毛ぼうきがいいました。
「いかにも話し手が婦人だということがすぐわかるようで、きいていて、なんとなく上品で、
きれいな感じがする。」
「そうだ。そんな感じがするよ。」
と、バケツがいって、うれしまぎれに、すこしとび上がりました。それで、ゆかのうえに
水がはねました。
で、スープ入は話をつづけましたが、おしまいまで、なかなかおもしろくやってのけました。
お皿なかまは、みんなうれしがって、ちゃらちゃらいいました。ほうきは、砂穴から
みどり色をしたオランダぜりをみつけてきて、それをスープ入のうえに、
かけてやりました。それをほかの者がみてやっかむのはわかっていましたが、
「きょう、あの子に花をもたしておけば、あしたはこっちにしてくれるだろうよ。」
と、そう、ほうきはおもっていました。
「さあ、それではおどるわ。」
と、火かきがいって、おどりだしました。ふしぎですね、あの火かきがうまく片足で
おどるじゃありませんか。すみっこの古椅子のきれがそれをみて、
おなかをきってわらいました。
「どう、わたしも、花環がもらえて。」
と、火かきがねだりました、そうして、そのとおりしてもらいました。
「どうも、どいつもこいつも、くだらない奴らだ。」
と、マッチはひとりでかんがえていました。
さて、こんどはお茶わかしが、歌をうたう番でした。ところが風をひいているといって
ことわりました。そうしていずれ、おなかでお茶がにえだしたら、うたえるようになると
いいました。けれどこれはわざと気どっていうので、ほんとうは、お茶のテーブルの
うえにのって、りっぱなお客さまたちのまえでうたいたかったのです。
窓のところに、一本、ふるい
つかっているものでした。このペンにべつだん、これというとりえはないのですが、
ただインキの底にどっぷりつかっているというだけで、それをまた大したじまんの
「お茶わかしさんがうたわないというなら、かってにさせたらいいでしょう、おもての
鳥かごには、
今晩はいっさいそういうことは問わないことにしましょう。」
すると、湯わかしが、
「どうして、そんなことは大はんたいだ。」
と、いいだしました。これは、台所きっての歌うたいで、お茶わかしとは、腹がわりの
兄さんでした。
「外国鳥の歌をきくなんて、とんでもない。そういうことは愛国的だといえようか、
市場がよいのバスケット君にはんだんしておもらい申しましょう。」
ところで、バスケットは、おこった声で、
「ぼくは不愉快でたまらん。」
といいました。
「心のなかでどのくらい不愉快に感じているか、きみたちにはそうぞうもつかんだろう。
ぜんたい、これは晩をすごすてきとうな方法でありましょうか。家のなかをきれいに
片づけておくほうが、よっぽど気がきいているのではないですか。
諸君は、それぞれじぶんたちの場所にかえったらいいでしょう。
その上で、ぼくが、あらためて
「よし、みんなで、さわごうよ。」
と、一同がいいました。
そのとき、ふと戸があきました。このうちの女中がはいって来たのです。それでみんなは
きゅうにおとなしくなって、がたりともさせなくなりました。でも、おなべのなかまには、
ひとりだって、おもしろいあそびをしらないものはありませんでしたし、じぶんたちが
どんなになにかができて、どんなにえらいか、とおもわないものはありませんでした。
そこで、
「もちろん、おれがやるつもりになれば、きっとずいぶんおもしろい晩に
してみせるのだがなあ。」
と、おたがいにかんがえていました。
女中は、マッチをつまんで、火をすりました。
——おや、しゅッと音がしたとおもうと、ぱっときもちよくもえ上がったではありませんか。
「どうだ、みんなみろよ。やっぱり、おれはいちばんえらいのだ。よく光るなあ。
なんというあかるさだ——」
と、こうマッチがおもううち、燃えきってしまいました。』
「まあ、おもしろいお話でございましたこと。」
と、そのとき、お
「なんですか、こう、台所のマッチのところへ、たましいがはこばれて行くようにおもい
ました。それではおまえにむすめはあげることにしますよ。」
「うん、それがいいよ。」
と、王さまもおっしゃいました。
「それでは、おまえ、むすめは月曜日にもらうことにしたらよかろう。」
まず、こんなわけで、おふたりとももう、うちのものになったつもりで、むすこを、
おまえとおよびになりました。
これで、いよいよご婚礼ときまりました。そのまえの晩は、町じゅうに、おいわいの
イリュミネーションがつきました。ビスケットやケーキが、人民たちのなかにふんだんに
まかれるし、町の少年たちは、往来にあつまって、ばんざいをさけんだり、指を
くちびるにあてて、口笛をふいたりしました。なにしろ、すばらしいけいきでした。
「そうだ。おれもお礼になにかしてやろう。」
と、あきんどのむすこはおもいました。そこで、流星花火だの、
ありとあらゆる花火を買いこんで、それをかばんに入れて、空のうえにとび上がりました。
ぽん、ぽん、まあ、花火がなんてよく上がることでしょう。なんて、いせいのいい音を
立てることでしょう。
トルコ人は、たれもかれも、そのたんびに、うわぐつを耳のところまでけとばして、
とび上がりました。
こんなすばらしい空中
そこで、いよいよ、お姫さまの結婚なさるお相手は、トルコの神さまにまちがいなし
ということにきまりました。
むすこは、かばんにのったまま、また森へおりていきましたが、
「よし、おれはこれから町へ出かけて、みんな、おれのことをどういっているか、
きいてこよう。」
とかんがえました。なるほど、むすこにしてみれば、そうおもい立ったのも、むりはありません。
さて、どんな話をしていたでしょうか。それはてんでんがちがったことをいって、ちがった
見方をしていました。けれども、なにしろたいしたことだと、たれもいっていました。
「わたしは、トルコの神さまをおがんだよ。」
と、ひとりがいいました。
「目が星のように光って、ひげは、海のあわのように白い。」
「神さまは火のマントを着てとんでいらしった。」
と、もうひとりがいいました。
「それはかわらしい天使のお子が、ひだのあいだからのぞいていた。」

ばかりでした。さて、あくる日はいよいよ結婚式の
当日でした。そこで、むすこは、ひとまず森に
かえって、かばんのなかでひと休みしようと
おもいました。
——ところがどうしたということでしょう。かばんは、
まる焼けになっていました。かばんのなかに
のこっていた花火から火がでて、かばんを灰に
してしまったのです。
むすこはとぶことができません。もうおよめさんのところへいくこともできません。
およめさんは、一日、屋根のうえにたって待ちくらしました。たぶん、いまだに
待っているでしょう。けれどむすこはあいかわらずお話をしながら、世界じゅう
ながれあるいていました、でも、マッチのお話のようなおもしろい話はもうつくれませんでした。
底本:「新訳アンデルセン童話集第一巻」同和春秋社
1955(昭和30)年7月20日初版発行
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。
入力:大久保ゆう
校正:秋鹿
2006年1月18日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。