学校について
本校は、平成3年3月26日に千葉県知事の認可を頂いております。認可校になるには学校施設・教育設備・教職員・カリキュラム等に県行政からの厳しい審査があります。その審査に合格した学校が、認可を受けることができます。
2024年3月卒業生の就職率は96.6%(全卒業者に対して)と高い実績を挙げることができました。この数値は、本校が各企業に認められ「即戦力となる優秀な人材を輩出する学校」というあかしでもあります。
また、どうすれば取得できますか?
次の3つの条件を満たしている専門学校を卒業したときに「専門士」の称号が文部科学大臣より与えられます。
①修業年限が2年以上
②課程の修了に必要な総授業時間数が1,700時間以上
③期末試験等により成績評価を行い、その評価に基づいて課程終了の認定を行っていること。
専門士は生涯にわたって有効な資格です。また4年制大学の3年次への編入も可能となります。本校はもちろん専門士の認定校です。
AO入試、推薦入試と一般入試に分かれます。AO入試は、6/2(月)~9/11(木)エントリーを受付します。推薦は書類審査。一般は書類審査と面接を実施します。
「建築士専攻科」は二級建築士試験を目指すコースで、二級建築士受験資格取得者が対象です。少人数で徹底的に合格のための対策授業を受けることが出来ます。年々難化していますが、2023年度は、85.7%合格(全国平均22.3%)。高い合格実績を残すことが出来ました。
科によっては必修のものと任意のものがあります。資格とは、その技術が確かに「そのレベルに達している」ということの証明です。基本的には、その人の価値を高めるものです。限られた時間の中でどれだけ価値のある資格を取得するかが大切です。また、企業によっては、特定の資格を持っていることが採用の条件になっていることや資格を持っていると「技能資格手当」が支給されたり、昇進に関係してくることもあります。
本校では、「日本学生支援機構奨学金制度」・「高等教育の修学支援新制度」・「国の教育ローン」や「提携教育ローン」が利用できます。詳しくは募集要項をご覧になるか、私どもにご相談下さい。
推薦は学校推薦だけです。推薦資格としては、①本校への入学が第一志望の方②将来の職業に対する目的意識のある方③全体の学習成績の状況(評定平均値)3.0評価以上の者④高等学校における欠席日数が20日以内の者⑤出身高校の学校長もしくは担任、進路指導主事の推薦を受けた方 が推薦の条件です。推薦入試は、書類審査です。
専任教員によるクラス担任制をとっています。1クラス40人前後を一人の教員が担当しています。このことも一人ひとりをしっかりとサポートできる理由の一つです。授業については、各科目ごとに専門の教員が行っています。
本校には、野球、サッカー、バスケットボール、テニス、バドミントン、バレーボール、卓球、軽音楽、美術、建築模型研究、esportsなど11クラブがあり楽しく活動しています。活動日は週に1度に放課後。学校生活を楽しみたい人、クラブで活躍したい人、科を超えてたくさんの友人を作りたい人にはオススメです。
心配する必要はないです。国際理工では基本から授業を行っていますので、きちんと出席をしていれば無理なく学ぶことが出来ます。
先生方は全て各業界での実務経験者です。授業に直結したことはもちろんのこと、”社会人”としての立場からアドバイスを受けることが出来ます。また、学生との距離が近く熱血先生が多いのが特徴です。
授業で勉強する専門的なソフトウェアは高価なので学校のコンピュータを活用すれば十分です。
もちろん大丈夫です。アルバイトが忙しくなり、学業がおろそかにならないことが大切です。
お昼には、安くておいしい日替り弁当(400円)やおにぎりなどを販売しています。パンやカップ麺などの自販機も充実!家から持参したお弁当を食べるもよし。近くには、コンビニやレストランもあります。
平日はもちろんのこと、土日も学校が開いていれば窓口で申請し使用することができます。
オリエンテーション・球技大会・ゲーム大会・スポーツ大会・合宿研修・ボウリング大会・学園祭などなど勉強以外にも楽しい行事がたくさんあります。様々な行事を通して、クラスのみんなや先生と一体になれます。
オープンキャンパスについて
特にありません。ぜひお友達やご家族の方と一緒に参加してください。当日の服装もお好きな格好でどうぞ。教職員一同心より皆さんが来校してくれるのをお待ちしています!
授業見学はいつでも大丈夫です。学校行事などで授業がない日もありますので、事前に電話・メールにてのお問い合わせをお願いします。
国際理工の授業内容をじっくりと体験して、本校の授業を受けてみたい人は「学校体験会」を、学科の内容などを詳しく知りたい人は「学校見学会」に参加して下さい。とにかく見学してみたい人は、平日いつでも「学校訪問」が可能です。