資料
請求

学校説明会

次回 4.26

国際理工カレッジ

21世紀の建築をプロデュースする建築士を
目指すキミは

建築設計科

2年制

ものづくりでお客様の笑顔が見たい。
人と環境をつなぐ、未来を創る仕事。

活躍できる分野

  • 建築士
  • 建築施工管理技士
  • インテリアコーディネーター
  • リフォームプランナー

学科のポイント

実務に強い建築士を養成する!
建築業界で求められる資格と実践力を身につけた人材を育成するための、
資格取得と理論とデザインを実践的に学ぶカリキュラムです。
インテリアデザイナーを目指す!
快適な住空間をデザインする知識とセンスを養成する
カリキュラムです。

学科の特色

建築設計科は、将来建設技術者として活躍できる人材を育成する学科です。建築の仕事とは、ズバリ“建物をつくる”こと。建築物をつくる上で、重要な4つの要素(美観・強度・実用・生産)を満たすための建築専門科目を学習していきます。専門科目を教えるのは、建築実務経験を積んできた教員陣。二級建築士合格のための建築製図や、さまざまなCADソフトの演習授業など、作品づくりの科目も盛りだくさんです。インテリアコースは1年間、建築の基本を身につけ、2年次より空間デザイナーに必要な実践的な内容を学習します。

取得目標資格

  • 二級建築士・木造建築士(実務0年受験資格認定)
  • 2級建築施工管理技術検定(学科試験)
  • 2級建築施工管理技士(実務2年受験資格認定)
  • 一級建築士(実務0年受験資格認定校)
  • 宅地建物取引士
  • 測量士補
  • 建築CAD検定試験
  • 2級エクステリアプランナー
  • 福祉住環境コーディネーター検定試験
  • インテリアコーディネーター
  • リフォームスタイリスト資格試験
  • 色彩検定
  • 照明コンサルタント
  • ビジネス能力検定ジョブパス

コース選択制
(2年次前期よりコース選択)

建築コース
国家資格である二級建築士または施工管理技士の取得を目標とするコースです。より専門的な知識と技術力を習得し、建築業界で即戦力となる人材を育てます。
インテリアコース
人が快適に過ごせる住空間や店舗をデザイン・プロデュースする能力を身につけるコースです。お客様の要望を形にするCADを学び、店舗の内装・照明・色彩・ディスプレイなどの能力も養います。

カリキュラム

一般科目
  • 就職対策講座
  • スポーツ実習
専門科目(講義)
  • 建築計画各論
  • 建築設備
  • 建築材料
  • インテリアデザイン
  • 福祉住環境
  • 建築法規
  • 建築施工
  • 都市計画
  • 建築史
  • 構造力学
  • 建築積算
  • 建築環境工学
  • 建築一般構造
  • 測量概論
専門科目(演習)
  • 建築製図
  • パースペクティブ
  • コンピュータ演習
  • CAD演習(Auto CAD)
  • CAD演習(Jw_cad)
  • CAD演習(Sketch UP)
  • 住宅設計
  • エクステリアデザイン
  • BIM演習(Vector Works)
  • 卒業制作

建築コース

  • 建築施工II
  • 建築設備II
  • 建築士実技対策

インテリアコース

  • 家具デザイン
  • リフォームスタイリスト
  • ショップデザイン
  • インテリアコーディネート演習
  • インテリアエレメント

時間割例1年次前期

1限目9:15〜10:45 建築計画各論 建築施工 建築史 就職対策講座 建築一般構造
2限目11:00〜12:30 構造力学 CAD演習(Auto CAD) 建築設備 福祉住環境 建築法規
3限目13:30〜15:00 インテリアデザイン 建築製図 福祉住環境 パースペクティブ スポーツ実習
4限目15:15〜16:45 ※検定対策

※4限目の検定対策は、各種試験前に期間限定で実施
するものです。
※クラブ活動は15:30〜17:30で行います。

在校生の声

みんなと一緒に課題に取り組み
勉強も行事も全力投球!

淺野 綺里さん 出身校/県立幕張総合高等学校

建築業界をめざしたきっかけ
高校時代、進路に悩んだとき、昔から面白い造形の建物や間取り図を見るのが好きだったことに気づき、建築を学ぶことに決めました。国際理工に入学したのは、姉が通っていたころから、学校の雰囲気がよくカリキュラムも充実していると感じていたからです。
建築業界のプロが授業を担当
授業は、建築業界で活躍されていた先生方が雑談を交えながら指導してくださいます。現役時代の経験談や、実践で役立つアドバイスなどもしてくれるので、90分があっという間に過ぎていきます。先生方がフレンドリーなのも国際理工の魅力です。
課題や学校行事について
課題は大変ですが、クラスメートと協力し合って取り組みました。提出期限前、みんなで夕方6時頃まで学校に残って頑張ったことは印象に残っています。学校行事も全力で取り組み、私のクラスが合宿研修でのスポーツ大会、球技大会(バスケットボール)、ボウリング大会で3冠を達成したのはいい思い出です。

卒業生の声

清水建設株式会社

進路は悩んで、
考えて、楽しんで

砂田 恭輔さん出身校/県立土気高等学校2018年卒

私は現在、施工管理の仕事に携わっております。図面や工程を見て、資材の発注や職人さんに作業内容を伝えたりして、現場を管理します。国際理工で教えて頂いたAutoCADはすぐに仕事で使えて助かっています。将来は、様々な建築物の施工に携わっていき、私が施工管理をした建物で、多くの方の生活や環境を豊かにしたいです。進路に関しては、存分に悩んで、考えて、そして楽しんでください。私は兄が国際理工の卒業生だったことがきっかけで入学しました。

ネクストワン
インターナショナル株式会社

叶えたい夢に向かって
悔いのない選択を

山口 莉穂さん出身校/県立市原八幡高等学校2019年卒

私は現在、戸建て住宅のインテリアコーディネーターとして働いています。壁や床材、キッチンや浴室、照明器具等をカタログやサンプルを用いてお客様と打合せを行います。完成した住宅を見て喜んでいる姿を見るとこの仕事を選んで本当によかったと思います。お客様の一生に一度の大きな買い物に携われるこの仕事にやりがいを感じます。自分のやりたいこと、叶えたい夢に向かって悔いのない進路を選択して下さい。

株式会社ジョイフル本田

3DCADの作成に
とても役立つ

金原 さゆりさん出身校/県立佐倉南高等学校2009年卒

私は、ショールームアドバイザーのフロアリーダーとして、リフォームの提案・商品説明・受付を主に行っています。学生時代に各種のCADを教わったことで図面や立体図に強くなり、3DCADの作成にとても役立っています。今後は、増え続ける新店舗全体に対し指導・管理する立場になることを目指しています。

ポラス株式会社

将来の自分を
しっかり考えよう

高橋 子音さん出身校/県立匝瑳高等学校2015年卒

私は現在、木造軸組工法で建てられる住宅の現場監督をしています。決められた予算・工期の中で、品質の良い住宅を安全に建てられるよう管理を行う仕事です。仮設計画や事務作業もパソコンでの作業が多いので、学生時代に勉強した、CADやExcelの知識は活かされていると感じます。また、二級建築士の知識は全般に活かされています。将来的には、設計業務も経験したいと思っています。

企業からの応援メッセージ

株式会社スウェーデンハウス
管理部門担当執行役員
総務部長
深井 剛 氏

数ある住宅メーカーの中でも、当社は北欧の住思想からお客様が永く快適に住み続けていただける住まいへの提供へこだわってまいりました。その評価は外部の顧客満足度調査において9年連続で第1位をいただくことができ、当社の大きな強みとなっています。みなさんもお客様の将来、またその次の世代へ受け継ぐようなご提案ができるよう、専門知識と人間力をぜひ磨いてください。

管理部門担当執行役員 総務部長 深井 剛 氏

大和ハウス工業株式会社
東京本社人事部
採用・教育グループ
和田 光弘 氏

弊社は戸建て住宅の会社というイメージが強いかもしれませんが、2015年度の戸建ての売上高は全体の12%ほどです。その他、賃貸マンション・テナントビル・各種事業用施設など、様々な建築にチャレンジし新市場を切り開いてきました。積極果敢にチャレンジできる人、実行力のある人には、社内の多彩なフィールドで活躍できる機会があると思います。専門学校で学んだ知識と技能をベースに、意欲あふれる人財となることを期待します。

東京本社人事部 採用・教育グループ 和田 光弘 氏

トヨタホーム東京株式会社
執行役員
技術統括部 部長
相木 光春 氏

当社はトヨタ自動車をルーツとし、トヨタの技術を活かして、「建てて終わり」「売って終わり」ではない住宅をお客様へお届けしています。世界的に見て日本の住宅は寿命が短いと言われており、工業化された高品質の家で、世代を超えて住み続けられるように変えていくことがトヨタホームの使命です。「人生をごいっしょに」という企業理念に共感してくれる、そういった人財を求めており、知識と技能にあふれる国際理工生に期待しています。

執行役員 技術統括部 部長 相木 光春 氏

秩父産業株式会社
代表取締役社長
内山 盛一朗 氏

日本の社会インフラは成熟しています。しかし、既に建設されて老朽化していく建造物(無人家・ビル・橋等)が問題となってきています。当社はそのような構造物(道路・橋)の長寿命化工事をしている専門会社です。これからはインフラの維持・再生を実現できるプロ(専門技術者)が必要とされる時代です。専門学校で実践的な知識・技能を学びプロとなって社会に貢献できる人材となることを期待します。

代表取締役社長 内山 盛一朗 氏