学校長挨拶

アットホーム教育
学びを深めるのは、学生が疑問を素直にぶつけられる安心感と、それに真摯に応え続ける教師の姿勢です。
学生と教職員が近い距離で親しく話せる、アットホーム教育を推進・維持しているのが本校の特徴です。
未来を創る人間力を育てる
本校では職業人として必要な知識や技術の習得だけでなく、人間関係を育む力も重視しています。
グルーブ学習やグループ活動、多彩な行事、クラブ活動を通して、学生1人ひとりにコミュニケーション力が身に付く場面を数多く演出しながら、未来の社会を創る人材に求められる人間力も育成します。
すべては学生のために
本校に集う学生と教職員は、互いに心が通じ合うファミリーだと考えています。
ここでは「すべては学生のために」というスローガンのもと、学生主体の学校づくりを推進しています。
大規模校では難しい一体感の中で、人間愛溢れ心の故郷となる専門学校を目指していきます。
学校法人 国際理工学園
理事長/学校長 竹井 透
- 出身地:
- 宮崎県、大分県
- 出身校:
- 大分県別府市立北部中学校、宮崎県立延岡高校、中央大学経済学部国際経済学科卒業
- 趣味:
- 野球、ゴルフ、読書
- 職歴:
- 企業(アツギ、マニュライフ生命、学研)で17年間勤務。人事;教育研修;労務管理;支店経営等を経験。途中約2年弱、イギリス;スイスに在住する。1991年本校設立に参加。この間、2006年~2009年、代表取締役社長として建設会社をV字回復させる。2009年本校2代理事長、3代学校長に就任。(現在に至る)
- 役員歴:
- 千葉県専門学校野球連盟会長、全国専門学校サッカー連盟理事長を歴任し、現在は千葉県専門学校協会会長、(社)千葉県専修学校各種学校副会長
学校沿革
1991年 | 3月 | 学校法人 国際理工専門学校として認可 現在の地に国際理工専門学校を設立 初代理事長 染谷博平 就任 初代学校長 石井 有 就任 |
---|---|---|
4月 | 1期生入学 開校 | |
1994年 | 3月 | 建築設計科に対し 二級及び木造建築士受験資格(実務経験1年)認定 |
1995年 | 8月 | 産能短期大学通信教育部併修 |
1996年 | 4月 | 文科省職業教育高度化開発研究指定校となる |
1997年 | 3月 | 建築設計科に対し、 二級及び木造建築士受験資格(実務経験0年)認定 |
1998年 | 8月 | 1号館隣接地に2号館竣工 |
1999年 | 9月 | 2代学校長 髙山 薫 就任 |
2000年 | 3月 | インターネット用サーバを構築して 専用回線にてアクセス開始 |
6月 | 建築設計科に対し、一級建築士受験資格(実務経験4年) 認定 |
|
2006年 | 4月 | シスコシステムズ社認定の Cisco Networking Academy 提携校となる |
10月 | 情報システム科に対し、基本情報処理試験及び初級システムアドミニストレータ試験の午前試験免除校の認定 | |
2009年 | 7月 | 2代理事長/3代学校長 竹井 透 就任 |
2010年 | 3月 | ビジュアルデザイン科の教育環境整備のためiMac 27インチモデル及びAutodesk Maya、AdobeCSを導入 |
2012年 | 4月 | 国際理工情報デザイン専門学校に校名変更 |
2013年 | 4月 | 2号館隣接地に3号館竣工 念願の学生食堂オープン |
2014年 | 4月 | 情報システム科、ビジュアルデザイン科が文部科学大臣より 「職業実践専門課程」認定を受ける |
2015年 | 5月 | 学校法人 国際理工学園に法人名変更 |
12月 | 文科省委託事業として「ゲーム・CG分野におけるゲーム グラフィック系プログラム開発実証」の幹事校に認定される |
|
2016年 | 3月 | 建築設計科が文部科学大臣より「職業実践専門課程」認定を受ける |
7月 | 4号館竣工 | |
2018年 | 2月 | 5号館竣工 |
2019年 | 2月 | ゲームクリエイター科が文部科学大臣より「職業実践専門課程」認定を受ける |
2020年 | 5月 | 放送大学情報コースとITスペシャリスト科が業務提携 |
2022年 | 4月 | 6号館本館竣工 |
2023年 | 3月 | 4号館隣接地にKRC DOME誕生 |